管理会計 ナビゲーション

初心者向け わかりやすく道案内します

資金繰り

運転資金を理解する -2-

増加運転資金とは 平均月商および立替期間の拡大により増加する運転資金の増加部分のことを 増加運転資金といいます。 売上が増えているのに資金繰りが厳しいのは、増加運転資金の発生が原因です。 簡単に(直感的に)説明すると、次の通りです。 売上が伸び…

運転資金を理解する -1-

運転資金を理解すると、借入申込の際に役立ちます。 金融機関に対して、資金使途と借入希望金額の根拠を説明しやすくなります。 運転資金とは資金の立替 仕入→在庫→売上と会社の営業活動が循環していく中で、 仕入代金の支払時期から売上代金の回収時期まで…

資金繰りが厳しい主な理由

ある会社にとって何が資金繰りのネックになっているのか、 業種、業態によって大きく異なります。 (1)そもそも赤字経営(損益がマイナス)である 手元資金を増やすためには、継続的に利益を出していく必要があります。 今は手元資金が十分あっても、赤字続き…

収支と損益

収支と損益は、一般的には似たような意味で使われていますが、 会社の経営管理においては、はっきり区別して(定義して)使用します。 損益、収益、費用の関係 損益(計算)とは、会社の一定期間の経営成績を評価するための会計上の考え方 です。 損益は、以…

資金繰り表作成の手順 -5-

売掛金回収の予測方法 資金繰り予定表の作成において、売掛金回収の予測方法をもう少し深掘りして 説明します。 1.得意先別の売上計画がある場合 予測の精度を上げるため、別シート【表2-1】を使って得意先別に算出していきます。 (1)月別売上計画がない場…

資金繰り表作成の手順 -4-

科目ごと予測のポイント 資金繰り予定表の作成において、科目ごと予測のポイントを説明します。 【前月繰越現預金残高】 現金、小口現金、当座預金、普通預金、通知預金など、すぐに換金できる 流動性の高いものが該当します。 定期預金、積立預金、外貨預金…

資金繰り表作成の手順 -3-

全般的なポイント 資金繰り予定表の作成において、全般的なポイントを説明します。 希望的観測の入った甘い数字だと後々あわてることになるので、 保守的に、固く見積もったほうがよいでしょう。 収入は最小限のところで予測し、支出は漏れのないように最大…

資金繰り表作成の手順 -2-

予定表の作成にチャレンジ 実績表はデータから機械的に作成することが可能ですが、 予定表の作成は難易度が少し上がります。 過去に発生しなかったが、今後発生する可能性がある取引を予測して織り込む 必要があるからです。 まずは大まかなものでよいので、…

資金繰り表作成の手順 -1-

ここからは、具体的な作成手順を説明します。 細かい説明になりますので、実務を手掛ける必要のない方は、 読み飛ばしていただいて結構です。 理解を深めたい方は、是非自分で手を動かしてチャレンジしてみてください。 まずは実績表を作成してみる 預金通帳…

資金繰り表とは -4-

実績表と予定表 資金繰り表には、実績表と予定表の2種類があります。 これまで見てきたのは、「資金繰り実績表」です。 その名の通り過去の資金繰り実績を表します。 一方、「資金繰り予定表」は未来の資金繰りの予測を表します。 より重要なのは、「資金繰…

資金繰り表とは -3-

資金調達しなかったら… もし、資金調達しなかった(あるいは、資金調達できなかった)場合は、 資金繰り表ではどのようになるのでしょうか。 【表1-2】は、4月から5月までは前回の【表1-1】とまったく同じです。 【表1-1】と異なる部分は、 [D] 6月に銀行…

資金繰り表とは -2-

資金繰り表の見かた 【表1-1】は、これから行う説明が理解しやすいように、 実際の資金繰り表を単純化したものです。 実際の資金繰り表は公庫フォーマットのように科目が多いため、 初心者がいきなり見ても理解しにくいです。 これからこの表を使って説明し…

資金繰り表とは -1-

基本は家計簿と同じ 資金繰り表とは、一定期間の企業の収入と支出を集計して表にしたものです。 企業版の家計簿のイメージでしょうか。 資金繰り表を作成することによって、資金(現預金)の残高の推移を一目で 把握できます。 事前に資金不足を把握できるの…

会社の資金繰りで困らないために

「いきなり!倒産」となることも 会社の資金(現預金)が不足してしまうと、 商品の仕入代金、家賃、従業員の給料、税金などが支払えなくなり、 関係者の信頼を失ってしまいます。 最悪の場合、会社が倒産することがあります。 倒産までいかなくても、設備投…